【Pcata】 トップページへ戻ります
 
s010:接線の作図

≪ダウンロード≫
FileSize: 541KB
本ソフトウェアは、シェアウェア外部変形アプリケーションです。
Ver.1.00 2013/06/18 公開
 
Jw_cad 外部変形にて、接線の作図を行うためのソフトです。


s010a1_接線の作図〜円→円1.bat
s010a2_接線の作図〜円→円2.bat
s010a3_接線の作図〜円→円3.bat
s010a4_接線の作図〜円→円4.bat
s010a5_接線の作図〜円→円5.bat
s010b1_接線の作図〜点→円1.bat
s010b2_接線の作図〜点→円2.bat
s010b3_接線の作図〜点→円3.bat
s010b4_接線の作図〜点→円4.bat
s010b5_接線の作図〜点→円5.bat
s010c1_接線の作図〜接線角度1.bat
s010c2_接線の作図〜接線角度2.bat
s010c3_接線の作図〜接線角度3.bat
s010c4_接線の作図〜接線角度4.bat
s010d1_接線の作図〜円角度1.bat
s010d2_接線の作図〜円角度2.bat
s010d3_接線の作図〜円角度3.bat
s010e1_接線の作図〜円上点1.bat
s010e2_接線の作図〜円上点2.bat
s010e3_接線の作図〜円上点3.bat
s010f1_結合線の作図〜点→円1.bat
s010f2_結合線の作図〜点→円2.bat
s010f3_結合線の作図〜点→円3.bat
s010g1_結合線の作図〜点→閉図形1.bat
s010g2_結合線の作図〜点→閉図形2.bat
s010g3_結合線の作図〜点→閉図形3.bat
s010h1_結合線の作図〜円→円1.bat
s010h2_結合線の作図〜円→円2.bat
s010h3_結合線の作図〜円→円3.bat
s010h4_結合線の作図〜円→円4.bat
s010i1_結合線の作図〜閉図形→閉図形1.bat
s010i2_結合線の作図〜閉図形→閉図形2.bat
s010i3_結合線の作図〜閉図形→閉図形3.bat
 
s010x1_消去〜線1.bat
s010x2_消去〜線2.bat
s010x3_消去〜線の部分消去.bat
s010x4_消去〜線の部分残し.bat
s010x5_消去〜線の伸縮.bat
 
s010y1_取得〜線長さ.bat
s010y2_取得〜2点間距離.bat
s010y3_取得〜円半径.bat
s010y4_取得〜間隔.bat
設定画面(s010z.exe
  外部変形バッチファイルはありません)
 
 
書き込みレイヤグループ、書き込みレイヤ、に作図されます。
線色・線種・線幅は、「s000a」「s000b」「s000c」「s000d」
いずれかの「線属性 for S外部変形」にて設定した状態となります。
 
接線の作図〜円→円
 円から円への接線の作図を行います。
 円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 1:想定される全ての接線を画面一杯に作図します
 2:想定される全ての接線を接点間で作図します
 3:マウス指示点に近い1つの接線を画面一杯に作図します
 4:マウス指示点に近い1つの接線を接点間で作図します
 5:マウス指示点に近い1つの接線を始点終点間で作図します
 ※5の場合のみ、予め設定にて、
  接線の長さを入力・指定しておく事が可能です。
 @円を指示して下さい。
 A次の円を指示して下さい。
 B始点を指示して下さい。(※5の場合のみ)
 C終点を指示して下さい。(※5の場合のみ)
 ※3〜5の場合、接線が想定される場合のうちのどれかを
  円の指示点がどちら側か、により判別します。
  想定される接線が2つの場合、最初の円の指示点が
  どちら側か、により判別します。
 
接線の作図〜点→円
 点から円への接線の作図を行います。
 円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 1:想定される全ての接線を画面一杯に作図します
 2:想定される全ての接線を接点間で作図します
 3:マウス指示点に近い1つの接線を画面一杯に作図します
 4:マウス指示点に近い1つの接線を接点間で作図します
 5:マウス指示点に近い1つの接線を始点終点間で作図します
 ※5の場合のみ、予め設定にて、
  接線の長さを入力・指定しておく事が可能です。
 @点を指示して下さい。
 A円を指示して下さい。
 B始点を指示して下さい。(※5の場合のみ)
 C終点を指示して下さい。(※5の場合のみ)
 ※3〜5の場合、接線が想定される場合のうちのどれかを
  円の指示点がどちら側か、により判別します。
 
接線の作図〜接線角度
 作図する接線の角度を事前に入力しておき、
 指示した円に対して接線の作図を行います。
 円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 1:想定される全ての接線を画面一杯に作図します
 2:マウス指示点に近い1つの接線を画面一杯に作図します
 3:マウス指示点に近い1つの接線を始点終点間で作図します
 4:マウス指示点に近い1つの接線を接点終点間で作図します
 ※3・4の場合、予め設定にて、
  接線の長さを入力・指定しておく事が可能です。
 @円を指示して下さい。
 A始点を指示して下さい。(※3の場合のみ)
 B終点を指示して下さい。(※3・4の場合)
 ※2〜4の場合、接線が想定される場合のうちのどれかを
  円の指示点がどちら側か、により判別します。
 ※軸角指定が有効です。
 
接線の作図〜円角度
 作図する円の接線の、接点への角度を事前に入力しておき、
 指示した円に対して接線の作図を行います。
 円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 1:接線を画面一杯に作図します
 2:接線を始点終点間で作図します
 3:接線を接点終点間で作図します
 ※2・3の場合、予め設定にて、
  接線の長さを入力・指定しておく事が可能です。
 @円を指示して下さい。
 A始点を指示して下さい。(※2の場合のみ)
 B終点を指示して下さい。(※2・3の場合)
 ※円・円弧の場合は軸角指定が有効です。
  楕円・楕円弧の場合はその傾き角度が有効となり、
  軸角指定は無視します。
 
接線の作図〜円上点
 指示した円に対して
 指示する円上点を接点とする接線の作図を行います。
 円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 1:接線を画面一杯に作図します
 2:接線を始点終点間で作図します
 3:接線を接点終点間で作図します
 ※2・3の場合、予め設定にて、
  接線の長さを入力・指定しておく事が可能です。
 @円を指示して下さい。
 A円上点を指示して下さい。
 B始点を指示して下さい。(※2の場合のみ)
 C終点を指示して下さい。(※2・3の場合)
 ※指示する円上点が、指示円上にない場合は、
  円上点から指示円中心への想定線との交点を
  円上点とします。
 
 
結合線の作図
 ※範囲選択では、
  寸法図形・寸法属性・ハッチ属性を持つ図形、
  ブロック図形、ソリッド図形は対象外。
  全レイヤグループ対象 です。
 ※連続線閉図形での範囲選択では更に、
  対象図形要素:線・円・楕円・円弧・楕円弧
  正常に接続され連続線状態となっている事、最初の始点
  最後の終点が繋がって閉図形状態となっている事。
  円・楕円・円弧・楕円弧は分割数24の多角形として認識。
  端点同士の接続部に複数の要素がある場合には要注意。
  連続線閉図形より円・楕円が優先して選択されます。
 ※連続線閉図形が、別の連続線閉図形を完全に囲んでいる
  状態の場合には、囲まれている内部の図形に対しては
  処理されません。
 ※線は、設定の結合線タイプ「1線」「2線」「3線」
  のうちから事前に選択しておいて下さい。
  「2線」「3線」の場合は「間隔」の値を事前に入力して
  おいて下さい。「3線」は「1線」+「2線」です。
 ※バッチファイル「2」の場合、予め設定にて、
  折点での面取指定、面取/丸めの値を
  入力・指定しておいて下さい。
 ※バッチファイル「3」の場合、作図する線は
  範囲選択した円・連続線閉図形を自動的に避ける機能は
  ありません。また、「2線」「3線」の際、作図する線同士
  の伸縮・包絡処理等の機能はありません。
 ※円弧・楕円弧の場合、点に近い方の交点が円上点と
  ならない場合(開いている場合)、反対側の点を採ります
  ので「p183_円を結ぶ線の作図」とは異なりますので注意。
 
結合線の作図〜点→円
 点と円を結ぶ線を作図します。
 点から円の中心点への線を想定し、
 点から円上点への線を作図します。
 円=円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 バッチファイル
 1:点と円を結びます
 2:折点を指示し、点〜折点〜円を結びます
 3:点と複数の円を結びます
 @点を指示して下さい。
 A折点を指示して下さい。(※2の場合のみ)
 B円を指示/選択して下さい。
 
結合線の作図〜点→閉図形
 点と連続線閉図形を結ぶ線を作図します。
 点から連続線閉図形の重心への線を想定し、
 点から連続線閉図形上近傍点への線を作図します。
 バッチファイル
 1:点と連続線閉図形を結びます
 2:折点を指示し、点〜折点〜連続線閉図形を結びます
 3:点と複数の連続線閉図形を結びます
 @点を指示して下さい。
 A折点を指示して下さい。(※2の場合のみ)
 B連続線閉図形を選択して下さい。
  1・2の場合は、最初に見つけた1つの連続線閉図形のみに
  対して処理されます。
 
結合線の作図〜円→円
 円と円を結ぶ線を作図します。
 円の中心点から円の中心点への線を想定し、
 円上点から円上点への線を作図します。
 円=円・円弧・楕円・楕円弧を指定する事が出来ます。
 バッチファイル
 1:円と円を結びます
   @円を指示して下さい。
   A円を指示して下さい。
 2:折点を指示し、円〜折点〜円を結びます
   @円を指示して下さい。
   A折点を指示して下さい。
   B円を指示して下さい。
 3:最初に見つけた円とその他の複数の円を結びます
   @円を選択して下さい。
    範囲選択を行うと、円の任意指示が出来ないので要注意
 4:円→円→円→・・・と指定して、その間を結びます
   @円を指示して下さい。
   A円を指示して下さい。
   B(繰り返し)
 
結合線の作図〜閉図形→閉図形
 連続線閉図形と連続線閉図形を結ぶ線を作図します。
 連続線閉図形の重心間の線を想定し、
 連続線閉図形上近傍点間の線を作図します。
 バッチファイル
 1:最初に見つけた閉図形(連続線閉図形)と
   次に見つけた閉図形を結びます
 2:折点を指示し、
   最初に見つけた閉図形〜折点〜次に見つけた閉図形
   を結びます
 3:最初に見つけた閉図形と
   次以降に見つけた複数の閉図形を結びます
 @折点を指示して下さい。     (※2の場合のみ)
  中心の図形内点を指示して下さい。(※3の場合のみ)
 A連続線閉図形を選択して下さい。
 ※Jw_cad外部変形では、1つのバッチファイル内で範囲選択を
  複数回行って処理する事が出来ませんので、このような機能
  となっています。
 
 
消去〜線1
 1つの線を指示して消去します。
 
消去〜線2
 複数の線を指示して消去します。
 
消去〜線の部分消去
 1つの線を指示し、
 指示した始点・終点間を消去します。
 始点・終点が同一点となる場合は、切断を行います。
 
消去〜線の部分残し
 1つの線を指示し、
 指示した始点・終点間を残し、
 その外側を消去します。
 始点・終点が同一点となる場合は、線の消去を行います。
 始点・終点が線の外側の場合、線の消去を行います。
 
消去〜線の伸縮
 1つの線を指示し、
 線を伸ばしたり縮めたりします。
 Jw_cad 標準機能とは異なり、線の指示点は
 固定点側ではなく、伸縮点側を指示します。
 伸縮点が線の固定点側の端点を指示した場合、
 線の消去を行います。
 
 
取得〜線長さ
 線をクリックし、その線の長さ・角度を取得し、
 設定画面の「長さ」「角度」「面取/丸め」欄に表示します。
 線の長さは、現在の書込みレイヤグループ上での長さです。
 ※線属性は取得しません。
 ※軸角指定が有効です。角度は軸角を差引いた値になります。
 
取得〜2点間距離
 始点・終点を指示し、その2点間線の距離・角度を取得し、
 設定画面の「長さ」「角度」「面取/丸め」欄に表示します。
 距離は、現在の書込みレイヤグループ上での長さです。
 ※軸角指定が有効です。角度は軸角を差引いた値になります。
 
取得〜円半径
 円をクリックし、その円の半径を取得し、
 設定画面の「面取/丸め」欄に表示します。
 半径は、現在の書込みレイヤグループ上での長さです。
 ※線属性は取得しません。
 
取得〜間隔
 始点・終点を指示し、その2点間線の距離を取得し、
 設定画面の「間隔」欄に表示します。
 距離は、現在の書込みレイヤグループ上での長さです。
 
設定
以下の入力・指定を行う事が出来ます。
※各値入力では数式表現は使えません。
長さ
 作図する線の長さを指定(制限)したい場合に
 入力・指示して下さい。
 0より大きい正の値で入力して下さい。
 接線の作図 始点・終点指定 にて有効となります。
角度
 作図する接線の角度[°]を入力・指示して下さい。
 度分秒で入力したい場合には、Jw_cad 同様、
   〜@@〜@〜 又は 〜**〜*〜
 の形式で入力して下さい。
 接線の作図〜接線角度・円角度 にて有効となります。
折点での面取指定
 折点におけるコーナー処理をどのようにするか
 を指定して下さい。
   無し、面取、丸め
 のうちから選択出来ます。
 面取、丸め を選択した場合は、
 次の面取/丸めの値も指定しておいて下さい。
 面取/丸めの値が(無指定)、0入力の場合は、
 「無し」と同様になります。
 結合線の作図 折点指定 にて有効となります。
面取/丸め
 面取量/丸め半径の値を入力・指示して下さい。
 値によっては作図が乱れる場合がありますので注意。
 0より大きい正の値で入力して下さい。
 0以下の値を入力すると面取・丸め無し、となります。
 丸めの場合は間隔値により増減されます。
 その結果、0以下の値になる場合は丸め無しとなります。
結合線タイプ
 結合線タイプを、1線・2線・3線のうちから選択出来ます。
 3線は 1線と2線の双方となります。
 2線・3線を選択した場合は、次の間隔を指定して下さい。
間隔
 結合線タイプが2線・3線の場合の
 間隔の値を入力・指示して下さい。
 0より大きい正の値で入力して下さい。
 (無指定)や0以下の値を入力すると、1線となります。
 結合する円・連続線閉図形と交差しない場合は
 結合線は作図されません。
 
-----
[設定]ボタンをクリックすると
この設定画面の画面タイプ(横・縦)、各値の候補値、
の設定を行う事が出来ます。
-----
データ項目の各値を選択・入力し、[追加登録]をクリック
すると、その内容がデータ一覧に追加されます。
データ一覧内の内容をクリックすると、データ項目に
その内容が表示されます。この状態で内容を編集して
[編集登録]をクリックすると、データ一覧に反映されます。
※データ一覧からクリックしていない場合、[編集登録]を
 クリックしても、データ一覧には登録されません。
データ一覧下部の[▲][▼]をクリックすると、選択した
データを上下に移動出来ます。[削除]をクリックすると
選択したデータが削除されますので注意して下さい。
データ登録が終わったら[OK]をクリックして下さい。
[キャンセル]や右上の[×]をクリックすると、登録編集した
内容は破棄されて、以前の状態に戻ります。
-----
 
 画面タイプ
  横型

  縦型

 
 各設定項目の一覧(コンボボックス内容)は[設定]ボタンを
 クリックすることで自由に作成する事が出来ます。

  データ一覧には最初は何もありません。
  データ項目で各入力・指定を行って[追加登録]をクリック
  して下さい。データ一覧をクリックすると、右側のデータ
  項目欄に内容が入ります。変更後に[編集登録]をクリック
  すると、データ一覧内容を変更する事が出来ます。
  データ一覧下部の▲▼は、選択した項目を上下に移動する
  事が出来ます。[削除]は選択した項目を削除します。
  この際、確認画面は出ませんので注意して下さい。
  [OK]をクリックすると設定が登録されます。
  [キャンセル]又は画面右上の[×]をクリックすると
  設定内容は破棄され登録されません。
 
試用版の使用制限、レジスト等については
添付のテキストファイルを参照して下さい。