飾り罫線などの線を作図する外部変形アプリケーションです。
外部変形「p105_線の作図2」の派生系です。
このソフトは、画面の位置を前回位置の保存・呼出で行っており、他のソフトのようなマウス位置での表示という事は行っておりません。
現在のレイヤグループ(書込みレイヤグループ)、現在のレイヤ(書込みレイヤ)、現在の線色・線種・線幅で作図されます。
※バッチファイルで「REM #zw」を指定していますので、線毎個別線幅指定をしていない場合は、線幅値に標準値「0」ではなくその線色の設定線幅値で作図されますので御注意下さい。
但し、外部変形ですのでブロック図形内部を直接操作する事が出来ませんので御注意下さい。もし、ブロック編集を行っている状態で動作させる場合には、本アプリケーションを、Jw_cad をインストールしたフォルダに入れて実行せねばならない場合がありますので御注意下さい。また、選択した要素データの曲線属性・寸法グループ化は解除されますので御注意下さい。 |
本アプリケーションはシェアウェアです。レジストしていない場合(試用時)は図面用紙の四隅に試用版文字がランダムに作図されます。レジストして頂いた場合、それらは作図されなくなります。 |
操作手順:
Jw_cad から「その他」→「外部変形」
「p206_線の作図3.bat」実行
[2点指定]をクリック(又は作図画面で(L)クリック、又は(1)キー)を行う場合:
始点を指定し、終点を指定すると、その2点間の線を作図します。
[複数点指定]をクリック(又は作図画面で(R)クリック、又は(2)キー)を行う場合:
第1点を指定、第2点を指定、・・・
[点指示終了]をクリックすると、その点間の線を作図します。
[設定]をクリック(又は(3)キー)を行う場合:
作図する線の設定画面が表示されます。
図形の種類は、
・ ̄(上線) ・−(中線) ・_(下線) ・二重線
・三重線 ・四重線 ・五重線 ・ |
・| | ・||| ・/(右斜線) ・\(左斜線)
・// ・\\ ・∠ ・∠(左右反転)
・/| ・|\ ・/\ ・\/
・△ ・▽ ・△(右) ・▽(右)
・△(左) ・▽(左) ・▲ ・▼
・▲(右) ・▼(右) ・▲(左) ・▼(左)
・□ ・+ ・× ・□&+
・□&× ・■ ・◇ ・◇&+
・◆
・五角形 ・五角形(塗) ・六角形1 ・六角形2
・六角形1(塗) ・六角形2(塗)
・☆ ・★
・○ ・○(小) ※図形サイズの半分で作図
・● ・●(小) ※図形サイズの半分で作図
・◎ ・◎(塗)
・半円1(上) ※図形サイズ一杯に作図
・半円1(下) ※図形サイズ一杯に作図
・半円1(左) ※図形サイズ一杯に作図
・半円1(右) ※図形サイズ一杯に作図
・半円2(上) ※図形サイズの上半分に作図
・半円2(下) ※図形サイズの下半分に作図
・半円2(左) ※図形サイズの左半分に作図
・半円2(右) ※図形サイズの右半分に作図
・# ・* ・[ ・]
・< ・> ・≪ ・≫
・// ・\\ ・∧∨ ・∨∧
・∩∪1 ※半円 ・∪∩1 ※半円
・∩∪2 ※3点円弧 ・∪∩2 ※3点円弧
・弓形1(上) ※図形サイズ一杯に作図
・弓形1(下) ※図形サイズ一杯に作図
・弓形1(左) ※図形サイズ一杯に作図
・弓形1(右) ※図形サイズ一杯に作図
・弓形2(上) ※図形サイズの上半分に作図
・弓形2(下) ※図形サイズの下半分に作図
・弓形2(左) ※図形サイズの左半分に作図
・弓形2(右) ※図形サイズの右半分に作図
・<(閉) ・>(閉) ・≪(閉) ・≫(閉)
・//(閉) ・\\(閉)
・弓塗1(上) ※図形サイズ一杯に作図
・弓塗1(下) ※図形サイズ一杯に作図
・弓塗1(左) ※図形サイズ一杯に作図
・弓塗1(右) ※図形サイズ一杯に作図
・弓塗2(上) ※図形サイズの上半分に作図
・弓塗2(下) ※図形サイズの下半分に作図
・弓塗2(左) ※図形サイズの左半分に作図
・弓塗2(右) ※図形サイズの右半分に作図
・<(塗) ・>(塗) ・≪(塗) ・≫(塗)
・//(塗) ・\\(塗)
を用意しており、12個の設定を保持出来るようにしています。ここで作図する図形の種類を設定し、左端にあるチェックマーク(○)にチェックをしたタイプの線を作図する事になります。
それぞれ図形の幅・高さの入力を行うようにしています。特に注意書きの無い場合、各図形はこの幅・高さの矩形内いっぱいに作図されます。
図形の配置方法を
「両端調整」
「均等配置」
のいずれかで指示して下さい。
指定2点と丁度にならない場合、
両端調整を行った場合は、両端に間隔が自動追加されます。
均等配置を行った場合は、各間隔値が自動追加されます。
基準点には、以下の
上
中
下
のいずれかを指示して下さい。
上線・中線・下線には
なし
間隔
全長
のいずれかを指示して下さい。
「間隔」を指示すると、図形と図形の間に線を作図します。
(図形幅内に線は作図しません)
「全長」を指示すると、指示2点間にそれぞれの線を作図します。
(図形の横線と重なる場合は重複線となります)
※指示2点の傾き角度+90°を上、反対側を下、とします。
※各線の連結処理・重複処理は行われませんので御注意下さい。
※複数点指示の際、途中の指示点を同一点指示しないで下さい。
※複数点指示の際、上線・中線・下線で「全長」指示を行っている場合は
その上線同士・中線同士・下線同士のコーナー処理は行いますが、
それ以外について各線のコーナー処理は行われませんので御注意下さい。
(コーナー処理により長くなった部分の図形の作図は行われません)
二重線の例
基準点を「中」としていますので、指示した点は図形の縦方向の中点となります。
配置を「間隔指定」としていますので指示点両端が調整されます。
配置を「均等配置」にすると、両端フィットされ、各図形の間隔が調整されます。
ジグザグ線(∧∨)の例(中線=「間隔」)
「●」の例(上線=「全長」、下線=「全長」)
|